忍者ブログ

月見亭オソライソ

 旧大日本帝国海軍艦艇の艦内神社分霊元巡礼や、アニメ・ゲームの舞台探訪な活動記録。

プロフィール
HN:
池月つかさ
HP:
性別:
非公開
職業:
池月技研代表取り締まられ役
趣味:
舞台探訪(巡礼)とか、バイクとか車とか
最新記事
カテゴリー
アーカイブ
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/24 グッチ 長財布 メンズ]
[02/08 Christi]
[12/24 バーバリー 銀座]
[12/24 シャネル時計 ベルト交換 持ち込み]
[12/24 ルイヴィトン時計 ムーブメント]
最新トラックバック
RSS
リンク
応援しています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.04.03 (Thu)
Category[]

【追記あり】【巡礼記】【艦これ】旧帝国海軍、艦内神社の本社ツアー

DATE : 2014.05.03. -Sat- ~ 2014.05.04. - Sun -
TITLE : 艦隊これくしょん -艦これ-
PLACE : 青森県弘前市、秋田県能代市
ランドマーク : 岩木山神社(青森)、日吉神社(秋田)



海の男の艦隊勤務 月月火水木金金~

春イベントでLv90の戦艦陸奥を沈めた駄目提督です。



憲兵:
 ドーモ、テイトク=サン、憲兵デス。
 沈めた罰として、艦内神社の本社に懺悔に行ってきてクダサーイ



という囁きが聞こえた気がしました(幻聴
自宅から高速使って… 距離も… 往復2万で収まるね。
宿は… 近くにキャンプ可の公園あるね。
よし、じゃ行ってみよう。

ということで行ってきました。
まずは艦内神社についての基礎知識をWikipediaより転載。

艦内神社とは

艦内神社は、神社と呼ばれてはいるものの、陸の神社と比べ規模は小さく、潜水艦や駆逐艦などの小型艦艇になると、大きい神棚程度のものであるとされている。
大体は艦長室か機関室、食堂付近などの人の集まる所に設置される。
日本海軍時代には天皇の御真影・勅諭とともに安置された。
日本国では古くから海上交通の安全を祈願するため、船霊を祭るという信仰が伝えられてきており、艦内神社もその延長線上に存在する。

日本海軍はその草創期から、艦艇の名称には人名ではなく、旧国名、山岳名、河川名、気象名などを用いてきた。これは明治天皇が艦名に偉人の名前を冠することを嫌ったためである。
艦内神社がどの神社を祀るかについては、海軍として明確な規定があるわけではないが、大体はその艦名に関わりの深い神社が祀られることが多い。
たとえば戦艦「安芸」は艦内に安芸國一之宮である厳島神社を勧請しており、これは当時の戦艦安芸艦長であった矢島純吉海軍大佐の発案であったという。
他にも戦艦「長門」であれば長門國一之宮である住吉神社、戦艦「山城」であれば両賀茂神社、のように、旧国名という特徴からか戦艦にはその國の一之宮が祭られる傾向があったという。
また、重巡洋艦、巡洋戦艦などは山岳名が艦名に用いられているが、巡洋戦艦「榛名」は榛名神社、重巡洋艦「那智」は熊野那智大社のように、艦名と同じ神社を祀る場合も多い。
戦艦「大和」に関しても、戦艦であれば旧国名であるので、大和國一之宮である大神神社を勧請すると思われるが、実際に艦内に祀られていたのは大和神社であるとされているように、艦によってさまざまであった。
余談であるが、戦艦「大和」は最後の沖縄特攻出撃の際に、艦内にあった「大和神社の図」を撤去したという。



で、東北エリアで現在判明している艦内神社は

青森
・岩木山神社 - 戦艦陸奥

宮城
・青葉神社 - 軽巡名取

山形
・出羽神社 - 重巡羽黒
・月山神社 - 重巡最上
・鳥海山大物忌神社 - 重巡鳥海

福島
・白河鹿嶋神社 - 軽巡阿武隈

となり、冒頭の陸奥を沈めた(ry という話にやっと繋がります←長いよ



2014.05.03.

0400時起床、0500時出発。
今回の作戦の目的は、青森県弘前市の岩木山神社へ行くことである。
なお、大型連休の最中であり、渋滞が予想されるが臨機応変に乗り切ってくれたまへ。

という脳内妄想をしながら東北道を北上。

渋滞予測から逆算して行動したので、たいした混乱も無く4時間後には青森の道の駅ひろさきに到着。
ここでトイレ休憩を済ませ、まずは弘前城へ。

…。

改修されるとかで、最後(という言い方は正しくない)の桜祭りなせいか、既に渋滞してるし…orz
やっとの思いで駐車場に入り城址へ行くも、カメラを車内に置いてきたとかもうねorz

一回りして、本命の神社へGO!



陸奥ー俺だー。
沈めてすまんかったorz
と思いながら鳥居前で一礼(参拝の作法ですよ?)

 

 

参道を進み、手水舎で清めてから参拝。
神域の空気はいいね。



戻る途中、楼門の石垣に蛇が居るのを発見。
白蛇に限らず、蛇は神の遣い若しくは神の化身と言われているので、こういった場所で見るのは縁起がいいのです。



参道脇にあったノモンハン事件の慰霊碑に合掌。

慰霊碑ってのは墓と一緒なんだよ。
茨城の某神社のはフザケすぎだな、祟られろ(黒



旅の楽しみの一つ、ご当地アイスを食し、神社から離脱…とはいかず、この後は岩木山山頂の岩木山神社奥宮へ参拝。

そしてまたカメラを車内に忘れるという失態orz

下山して、百沢温泉でマターリしてると、レース関係者の珠ちゃんから連絡が。
「時間取れたんで、今からそっち行きます」
実家が青森なのは聞いてたけど、現在地から30分圏内だとか考慮してないヨ。



暫し駄弁って解散し、キャンプ地の桜林公園へ行って設営。
実はこの公園、JAF公認ジムカーナコース(特設)の「岩木山スキー場駐車場」の向かいだったりします。
すっかり失念していて、チームドライバーの2号ちゃんにツッコまれて気づいたというwww

土曜なのでカレー(週休2日制以前は、土曜がカレーの日だった)を食べて就寝。



2014.05.04.

0600時起床←携帯アラーム切り忘れ
朝食をとりながら、今後の予定について考える。
目的は既に達成してるから、帰るだけなんだけど…。

そういえば、秋田県能代市の日吉神社は軽巡能代だったねー。
下道でも100km強かー。



よし、行こう。
ということで、0800時、秋田経由で帰宅することに。

【追記】
実際には、記録が発見されていないので、軽巡『能代』艦内神社分霊元であるといえません。





満開のリンゴの花と岩木山を眺めて…。

一度北上して国道101号線に乗って…。

 



途中、港跡へ寄り道したり。

青森から秋田に入った直後、「チコキ灯台」の案内板が「手○キ」に見えて思わず戻ってみたり。
あ、案内板にはチコキって書いてありますからね? 地図とかだとチゴキですけど。



昼過ぎに、秋田県能代市の日吉神社に到着。

 



小規模ながら、能代鎮守だけあり、やはり空気が違いますね。

 

歴史ある神社仏閣には古木が似合います。



隣接する公園には、森林鉄道王国の秋田だけあって、トロッコの車輪があったり。

社務所で厄除け御守を買い、帰宅。



途中、コンビニで艦これカードを買ったら陸奥が出て、「違う、そうじゃないんだ」と思ったり。



今回は突発に近い旅だったので、色々準備不足でしたね。
御朱印帳を忘れていったのが痛いわ。

ちなみに、過去に私が訪れたことがある艦内神社は以下です。
・青葉神社 - 軽巡名取
・矢作神社 - 軽巡矢矧
・伊勢神宮 - 戦艦伊勢
・熊野那智大社 - 重巡那智
・熊野本宮大社 - 重巡熊野

そして10日後の14日、戦艦陸奥、帰ってきてくれました。
PR
2014.05.18 (Sun)
Category[【大日本帝国海軍】]
Comment(0)

コメント

この記事にコメントする
Name:
Mail:
URL:
Title:
Comment:
Password:
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Copyright © 池月つかさ All Right Reserved.
Powered by Ninja Blog.
Template-Designed by ガスボンベ.